どうなる?移民政策@わかものくるまざ&あさお慶一郎先生、永田てるじ先生 3

3.移民と雇用

Q1.移民労働者で国内の失業者が出るのでは?/C君

移民により、国内で失業者が出るのではないかと思います。
ガテン系だけでなく、有能な移民による国内失業者のおそれも
あるのではないでしょうか。


あさお慶一郎先生の回答

失業のおそれはゼロではありませんが、同時に

移民ベンチャー企業による雇用に期待しています。

米国グーグルやアマゾンなどの創始者は移民2世です。

有能な移民の方々にとって、差別のない国であれば、移住先に選びたくなります。

現在は米国が移民先のトップですが、日本も魅力ある国になりたいですね。



Q2.外国籍労働者の労働環境は?/C君

外国籍労働者の労働環境や賃金について、よく話題になります。
最低賃金の確保、労働環境の改善、それから言語の壁はどうなるんですか?


浅尾先生の回答

移民問題を考える時、入管法だけでなく もうひとつ、(労働基準法)を

見ていく必要がありますよね。

劣悪な労働環境の悪化が報告されていますが、保険や労基の整備は

いそぎ行わなければいけません。最低賃金+α、労基は国籍を問わず、の問題です。


言語の壁…については、別の見方もあると思います。

言語の壁自体が国内では雇用を守っていた面もありますが、

コロナ禍のオンライン普及により今後変化が考えられます。

積極的な言語活動やアプリ開発にも期待したいですね。



Q3.移民受入政策を掲げる場合は、雇用について中間支援組織が必要なのでは?/Dさん

外交上での日本との関係や、個人のもつ状況に応じて、
労働先とのマッチングをする中間支援組織は欠かせないと思うのですが、
どうなっていますか?


あさお慶一郎先生の回答

とてもいい質問ですね。現在、技能実習生や特定技能者は、

資格をもった紹介者が管理料をもらえるしくみです。

そして、会社の組合を通じて、移民送り出しの国に、

一定料金が支払われるしくみです。


▼スタジアムの前で、わかものと話す浅尾先生


#あさお慶一郎 先生 #永田てるじ 先生 #わかものくるまざ #移民政策 #入管法

#ウクライナ #移民と人権 #移民と雇用 #移民と経済 #宇田川えいこ

5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。