情熱は海の底、夢は宇宙のかなた@コロナ禍の学生たち 1)世界はふたつになる
今週末は選挙だ。18才から投票できるようになって、彼らが真剣に調べ、考え、つながり、結論を出していくのをみて、新時代の到来を感じている…ということについて、時々 記事にしていこうと思います(若者たちの了承はとってあります)。
1)多様化といっている次点で許容範囲が狭く、あたまがかたい
と、学生たちに言われて ノックアウトされてしまった。
わたしたち、SNS世代だからさ、全員違ってるのなんて、知ってるの。
LGBTQとか、カミングアウトとか、わたしたちの間では、ないわけ。
地域とかで、オレさま的に、上下やってるのも、ばかばかしいわけ。だって、世界中の人と 毎時毎時つながってるんだよ?必要ないでしょ。
その人は、そうなんだ、それだけ。
まあ、そうだろうなあ。
多様化ってコトバは(難しくて)よくわからないけど、なんか ひとつ、正解みたいなものがあって、そのほかの人ってかんじがします。あっちとこっち、みたいなかんじっすよね。全員バラバラだと、やってく自信がないんじゃないすかね?
若者たちと話していると、受け幅が広くて驚くことが多い。逆に、ご高齢者と話していると「だからお前は悪いんだ」「これが違うんだ」と決めつけゼリフが多い。
地域にいると どこかで 線が引かれているようだ。おそらく、バブル世代の私たちの真下で、ひとつ区切りがある。経済が転覆して、終身雇用の神話が崩れていた時代だ。
上下に分けた、上側(古い世代)にいる、わたしたちアラフィフ世代は、それでも団塊世代と一丸になれるか?というと難しい。
そのやり方は、わたしたちの世代には通用しないし、次はもっと通用しない…と説明できない、もどかしさ。ピラミッドありき、終身雇用ありきの世代の常識が、わたしたちとは違うのだと日々感じる。
2)なにをするか分からない人には投票しない
厳しいセリフだ。
WEBに様々な情報があふれているので、辟易するほど 彼らはマニュフェストを読み込んでいる。べつに、戦略的にしてるのではないんだろうけど、SNSでつながっているグループで、立候補者に対して グループ検証しているテイになっている。
このまま選管ができそうなくらいだが、彼らは軽ーく、数分で それをやってのける。
コロナに対してはどうするのか?
出口戦略はあるのか?
ワクチンの普及、一方で副反応への補償をどうするのか?経済への補償はどうするのか?
環境問題には、どう対応するのか?
LGBTQは どうするのか?
各立候補者の指針をくみ取る努力をしている。あげくに…
この人、過去では〇〇って方向に動いておいて、いまは真逆になってる。どうしてそうなったのか、説明してほしいよね。
速やかに立候補者の経歴に加え、かれらの過去の政策、考え、生活様式をスキャンする。
結局、回答はひとつもない議員さんがいる。よくこれで立候補できるよね。
なにをするのか分からない人には投票できない。
すごい…おそらく戦略的に、YESとも NOとも言わないのだろうという案件に、ぴしゃりとダメだしをする。わたしの世代までは、グレーマニュフェストが通用した。次の世代には、通用しない。
おれらって、スマホありきで、情報あふれちゃってるじゃないっすか。その中から、ひとつ、ひろう…っていうのが、ふつうなんすよ。だから、あっちでこう、こっちでこう、みたいな矛盾点とか、おべっかっていうの?そういうの見つけるの、はやいっすよ。
そうですか…混沌とした、矛盾だらけの中から すばやく検証する…すげえ、の一言だ。
若い世代を教育、なんて おこがましい。わたしたちは、彼らに教わるべきだ。かれらに手綱を渡すべきだ。コロナからこっち、わーけわかんない、ことだらけの解決法を、かれらはしっかり分かっている。新しい世の中は、わたしたち世代には 予測できない。解決の札をもっていないからだ。想像すらできない。アラフィフの私が思うくらいだ、団塊世代よりも上の世代は どうなってしまうんだろう。
3)人生100年時代なら、地域や政策は2つに分断していい
おれら、自治会っていうの?自分たちでつくりたいって思うんっす
え?
人生100年っていうじゃないっすか?けど、無理だと思うんですよ、お互いやってくのは。こっちは、パソコンよりスマホ世代で、全員一括配信してていいんですよ。
けど おばさん(わたしのこと。よかった、おばあさんじゃなくて)は、また違いますよね?
地域って、パソコンもスマホもだめじゃないっすか?タイムロスっていうか、生活がちがうんで、もともと住んでる社会が違うんで。
ええ、そうでしょうとも…わたしも よくそう思います。
65くらいから、たとえば地域で 自治会とか始めた人に、35年間若い世代がつきあうって、無理っすよね?35年たったら、就職して 子どももいることになりますよね?その間、宇宙くらい離れた場所に生きてるルールで やれないじゃないすか?こどもたちは、どうするんすか?
そこまで 考えてるんだ‥‥
SNSなんかでは、すでに世界は分断されてるんですよ。それは国とか、コトバとかじゃなくて、若いか、年寄か。地域や政治も、そうやって 二重構造でやって、スライドしていく…そのうほうが、お互い無理はないです。おれらも、おれらのできるルールでやる、あっちもあっちのルールでやる…それでいいじゃないですか。
ちょっと切なくなった。でも、真実だった。なんか、来期の役員をおりたくなってしまった、自分が「おばあさん」と呼ばれている気がして。
0コメント