文月 夏の夕立ハンコウキ
1====
うちの娘はハンコウキだ。
何かにつけ、「やだ」「なんで」「だって」。
育児書には、子供の成長を喜びましょう、と書いてある。
ハンコウキではなく、成長期と呼びましょう…
そうか、これも勉強だ、子供と一緒に成長して忍耐を学ぶのだ、
なーんて感動するのも一ヶ月くらいかな。
向こうが言うのと同じくらい、気がつけば
「だって、こっちも人間だし」「何で私ばっか」「だってムカツク」。
そうして、親の言うことを聞かぬとあらば、こわい代表を持ち出してみる。
我が家は「雷さん」だ。
「ほおら、ちゃんとごはんを食べなさい。雷さんが来るわよ」
「あらあ、爪を切らないと雷さんが来るわよ」
2====
娘のお稽古に行った帰り道、夕立に降られた。
先刻まで青空が広がっていたのに、見る見る空の端から端まで黒雲ばかり。
鼻を鳴らすと雨粒より一足先に『夏の雨』が降ってくる。
湿ったアスファルト、海からの磯臭い香り、何かが妬けるような匂い。
「夏の雨 きらりきらりと降りはじむ 日野 草城」
この日はシャレにならないくらいのどしゃぶりになり、
雲のあちこちが光り始めた。
雷だ。
光と音との感覚が短くなり、ついには間近でドカンと大炸裂をした音がした。
あまりの大きさに、大人の私ですら鼓動がはやくなり、耳鳴りがする。
娘は、たちまち泣き出した。
「なんで?なんでなの?いい子にしてたでしょうっ」
どしゃぶりだから家まで送るよ、車に乗せてくれたママに向かって、
男の子が
「オレ、ママすきだけど、雷はダメなんだ」
ふわあ、それを聞いて娘は一層涙を流し、帰宅しても泣き止まなかった。
3====
お稽古の先生に言わせると、子供の頃絵本の世界で「こわいもの」に、
きちんと触れた子は非行が少ないらしい。
冒険や狩猟をする行動は人間本来の本能ということだろうか。
その本能が絵本によって満たされ、更なる冒険を空想の中でしている、
ということであった。先生は、雷を怖がる娘に、声をかけてくださった。
「きっと、そういうお話を読んだのね。大丈夫よ」
それを聞いて、私は赤面した。
「オハナシ」ではなく、「オドシ」であった。
4====
悩んだ末、現在我が家では「ハンコウキ音頭」というのをやっている。
娘が反抗的な時、手拍子よろしく踊りまくる。
「ハンコウキ、ソレ ハンコウキ♪ ハンコウキ、ソレ ハンコウキ♪
やだ やだ なぜなぜ ハンコウキ
わたしは 三さい ハンコウキ」
外出先であろうと、どこであろうとかまわず踊る。
いつの間にか、姑まで一緒に歌うようになった。
これには娘も参ったらしい。
出先であれば恥ずかしがって謝るし、自宅であれば笑いながら一緒に踊る。
それでも、時折「雷さん」は登場する。
それは、娘曰く「しまったな、の瞬間」。
「ママ、雷さん、来る?」
辺りをうかがいながら、小声で聞く。
「すぐ来るよ。だって、そこで見てるもの」
娘は、あたふたと小鳥のように右往左往、怖がったり、隠れたりしている。
その様子が面白い。
そんなに怖いくせに、図書館に行くと必ず雷さんの本を選ぶ。
そうして、直のこと怖がったりするのだ。
古今東西、誰の親をも悩ませてきているハンコウキも、
ずっと続くわけではない。そう、夕立みたいなものだ。
どうか、早く過ぎ去ってくれますように…
0コメント