医療とデジタルで未来が輝く「湘南アイパーク」⑤

1.転倒防止…をデジタル測定して「見える化」

先日賑わい溢れたマルシェで「転倒防止」のイベントを行ったのですが、

集まっているメンバーは既にジムに通ったり、健康予防をしている方ばかりだったとか。


本当に転倒防止が必要な方は、そういう場に来ない


なんでもそうですけど「ありのまま認める」ということが、一番の難関ですよね。

それを数値化して「あなたの立位年齢」として測定するロボットです。


2.測定開始!

▽台の上に足をそろえて乗ったら…

▽指先に小型の測定器をつけ、目を閉じて指をブラブラふります。

 測定器からは、振動が流れたり止まったり…

 指先に振動を感じると、人はバランスをとりやすいのだとか。

3.測定結果

中年~壮年期の方はガックリ来る人が殆どなんだとか…

意外なことに、パパさんは歩き続けているので内蔵年齢と異なり、よい結果。


下は、わたしの測定結果。

コロナ禍で筋力は落ちてるのですが、バレエをしていたせいで

身体のバランスが強いことが判明…実年齢の54才よりも 14才若い結果に。

素直に大喜びしました。

5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。