睦月 春よ、春


1===

私の娘はまだ未就園児。場所柄、冬場ともなれば、ご近所一同、予定は三択となる。


一、 寒くても我慢して公園に行く

二、 買い物ついでに大型スーパーのおもちゃ売り場で遊ぶ

三、 家から出ない


年の暮れに四歳になった娘は、ご近所で『ギリ子』と呼ばれている。

「ギリギリまで遊ぶ子供」を縮めたもので、友達と遊んでくると出て行って、

マンションの管理人さんに「エントランスで立ったまま寝てました」と発見されたり、

公園からの帰り道、あれれ?と思うと信号待ちで、立ったまま鼾をかいていたり…で、

賜った渾名だ。


2===

その『ギリ子』が、寒いさなかに「公園へ行こう」と始まった。

雪でも降りそうな空模様。

当然!パパに連れて行ってもらいなさいと主人に押し付ける。

娘は、最近鉄棒が出来るようになったので公園が楽しくて仕方ない。


「パパ、まだ私の前まわり見てないでしょ」


強引に主人を連れ出した。


3===

昨年の三月に私が出産し、娘にも弟ができた。

外遊びが足りなくてストレスが溜まってるんだろうなあ、と反省するが、

弟は生後二ヶ月くらいから砂場デビューさせている。


普通ならベッドに寝ているところを、自転車にくくりつけ公園へ連れて行った。

漱石じゃないけど、どちらかをたてれば、どちらかにムリが出る。

何とも難しいヤジロベエ。

だけど一生公園へ連れて行かないわけじゃないし、

息子も一生赤ちゃんでいるわけじゃないし。


去年の今頃はどうしてたんだっけなあ、と写真を見ると、

今日のようにどんよりと重たい雲にぽつん、と白い点。

ああ、そうだった、と思い出す。


4===

その日も娘が言い張るので、公園に行ったのだった。

それも、かなり早い時間。七時とか、八時とか…。

ぶつぶつ文句を言いながら歩いていたら、頭のすぐ上を大きな影がかすめていく。

あまりに大きいので娘と私はかがみこんだ。


何事かと影の行方を追うと、一羽の鷺だった。

鷺は池に降り立つと、ついついと足で立ち、嘴を上に下に振った。

その優雅なこと!

娘も私も時間が止まったかのように見とれていた。


ばさり、音をたてて飛び立ち、ゆうらり、ゆうらり空に引き込まれていった。

この町に住んで二十年になるけど、鷺が来るなんて初めて知った。

娘がいなければ一生知らないままでいただろう。

私は娘からの贈り物のような気がしたものだ。


『春浅き水を渡るや鷺一つ   (河東 碧梧桐)』


5====

 帰宅した公園ペアは寒い、寒いと玄関に靴を脱ぎ捨てた。

そこかしこにざらざらと砂が流れ出す。

脱いだ靴は左右がさかさま。


いったい、この砂は何なのよ、鉄棒をするんじゃなかったの、脱いだ靴はそろえなさいっ、


私は鷺も消し飛ぶ声で怒鳴る。


「裸足で砂遊びしてんだよ…足を洗うにも寒くてさ、それよりママ、これ見てよ」


主人は娘の「前まわり」ビデオを上映し始める。

砂を払いながら娘は、お砂が冷たくて、冷たくて、明日はもういいや、と言った。

早く春にならないかな、靴をそろえて呟いた。

暦の春は、もうはじまっている。春は、すぐそこだ。


『ちぐはぐの下駄から春は立ちにけり(小林一茶)』

5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。