1.マンションの高齢者・孤独死課題
2018年から、茅ヶ崎北口駅前のマンション自治会の方々と情報共有をしています。
茅ヶ崎には、これまでマンション同士をつなぐしくみがなかったんですね。
2年余り、月1度に集まってみて、その必要性を強く感じています。
まずは、住んでいる中で情報共有する、それから地域でつながる…
そんな取り組みを続けていきたいと思っています。
1.お姿を見ていないけれど…
A)お姿が見えなくて管理費も滞納している、という状況で、
結局ベランダから室内(専有部分)に入って確認したところ亡くなられていた…
管理組合で、どこまでやるのか悩んでまして。皆さん、何かありますか?
B)うちはまだないですが、顔を合わせる関係性がないと解決が難しいですね
A)管理費が滞納されてますし、組合としてもどうしたものかと
C)市役所や警察へ届けたりして、大変ですよね。
親戚などが見つかっても、相続自体を拒否されてしまうこともあります。
2.予防策に「見守パトロール」
D)うちは予防策かな。高齢独居率が高いので、東日本大震災の直後から、
自主防災会で年2回「高齢者見守パトロール」をしています。
B)民生委員ってこと?
D)民生とは別にマンション住民として自主防災会でやってます。
A)パトロールっていいですね
D)台東区が見本なのですが介護事業所の方の手をかりて、チェックリストをつくり訪問チェックしています。
3.たすけあいシートで「いざ」への安心を。
B)あと住民希望でスタートしたんですが「災害たすけあいシート(住民台帳)」に、
有事の際の連絡先を任意で3件までお預かりしています。
何かの時にはココヘ連絡してね、という。
B)シートの保管はどうしてますか?
D)シート保管は自主防災会部長ですが管理人室の金庫という意見もあり、まだまだ課題です。
4.マンション専有部の「合鍵」
A)孤独死対策として「管理会社に合鍵を預ける」ということを考えているのですが
皆さんはどうですか
B)うちは管理会社に預けてます。管理会社というより、セキュリティ会社が保管。
C)うちのマンションは築年数が長いので高齢者が多いですから、現在十三人が預けてます。
D)うちは個別に管理人室で、ただし火災報知器が理由です。
数年前から火災報知器の誤作動が多く、外出時に止めていただくことが出てきましたので。
▽大型マンションの最上階から見る茅ヶ崎市。
0コメント