2.マンションの高齢者・孤独死課題②

情報共有の中で、マンションにおける高齢者対策が気になり、様々な方から
お話を伺ってみました。リレー形式でお届け。

ケース1~ケース4まで、皆さんなら どうなさいますか?


1.建物内を徘徊…個人問題ではなく団体解決

うちのマンションは100世帯以下なんですが、駅前のオートロック。

入居して20年くらいで、ちらほら認知症による徘徊行動の方が出てきました。

共用廊下と寝室が近いので夜中はギョッとして、当初は「不審者」と思い、騒ぎに。

ご家族から謝罪の張り紙が出て、その後施設へ入居される…という方が何人かいました。

今年度は、声をあげた方がいて、みんなで協力しよう!となりました。

エレベータ―で困っていらしたら、ご自宅までご案内したり、

敷地から出ていきそうだったら、みんなで ご家族を呼んできたり。

明日は、わが身だ…と思うと、大きな家族として協力したいと思いました。


2.自治会で成年後見人を立て物件売却、施設入居。

うちのマンションは数年前に管理組合の改革を行い、自治会もしっかりしてきたのです。

ところが、ある独居住民の方が認知症であるようで、

退職したと聞いていたのに、スーツとカバンをもって同じ時間に家を出ます。

どこへ行っていいか分からないようで、うろうろとしていますし、

以前はピシっとしていたスーツも、汚物がついていたり、室内が臭っていたり。

ご自身も困っておられたので、皆で相談して、ご自宅へ送った時にお邪魔したら

やはり一人で暮らすのは困難だという状態でした。

地域の包括支援センターへ自治会長が連絡したのですが、身寄りがないということで

介護認定と共に成年後見人をたてて、室内を整えて売却し、施設入居の資金に。

法的な手続きも戸惑うばかりですし、本当に大変でしたが、きちんとしておられた方なので、その方の尊厳を守るにはどうしたらいいか、皆で悩みました。


3.ベッドから落ちても、元に戻れない…

独居で寝たきりの方がいるのですが、ふとした拍子にベッドから落ちてしまい、

管理人さんをインターホンで呼ぶということがありました。

ヘルパーさんがいる時はいいのですが、度々そのようなことがあって、

管理人さんに事情を話して、時間を長くしてもらいました。

うちのマンションはコンシェルジュもいるのですが、このまま高齢化がすすむことを

考えると、少し金額は高くなっても、管理人さんに 介護資格を持った方をお願いすることも視野に入れたい、という意見が出ています。


4.予防を視野にいれ、ペット禁止の規約を改正。

マンション管理組合としては、規約改正なども細目に行い、コミュニティ活動もさかんです。

高齢化が始まりだしたとき、面白い意見が出ました。


犬を飼っていると一人でも心強いし、外に出るから元気になる。


ペット禁止のマンションでしたが、規約を改正しました。

10名以上が犬を飼うようになりましたので、ペット委員会…として

定例会を実施し、意見交換や交流をしています。

転倒防止、予防にもなってよかったと思います。






5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。