俳句はじめたぁ~♪の「父」の句4つ。

1.父と俳句と。

「短日や書体父より祖父に似る 廣瀬直人」

わたしの祖父は俳人であったのですが、生前、父の文才を褒めていました。

父はこれからという時に亡くなり、祖父のように句が残らなかったのです。

団扇やら、家の壁やら、友人へのハガキやらに、父が筆ペンで書き残した句…、

祖父が喜んでいたように、私も父の句が好きでした。


父が52歳で他界したから、わたしが52歳になるまでにまとめよう、と思っていたら、

その年に夫も癌になってしまい、それどころではありませんでした。


1句目は「短日」が季語、秋分以降。わたしの気持ちに、フィットします^^。



2.やってみたら、さっぱり。

「藪入や父が遺愛の硯箱 沼澤石次」


さあ、父のモノをまとめてみようと思ったら、妹も母も、

なんだか ちょっと呆れた様子、父のノートも行方不明。

 へえ!お姉ちゃん、そんなこと思ってたんだ、びっくり。

思い出して、書き出してみても、ホントさっぱり。

祖父や父の横にいて、なんとなしに分かっているつもりが、全く分からず。

YouTubeを見たり、本を読んだりしたけど、どうもそれでは無理のよう…。

挙句の果てに、季語の辞典を買おうにも、どれを選んでいいかも分からない…

なんとまあ、父も祖父もすごかったんでしょうね。それから、世の中の俳人全員。


これは、自分が俳句やらないとできないんだなぁ。


2句目は、藪入りが新年の季語、祖父が好きな句でした。


3.初めての句会で分かったこと

「父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏」                     

初めての句会で、兼題のひとつが「除夜の鐘」、その昔父が詠んで皆に絶賛されていた句を早速選びました、というか、自分は思いつかない。


妻うつや男勝りの除夜の鐘


わたしの実家は年子3人兄弟で、並々ならぬ苦労を母にかけた父でした。

お酒がすごくて、夜も遅いし、出張も多いし、変な時に家にいて暴れる、お客も多い。

除夜の鐘は、家族一緒の唯一ともいえる恒例行事で、長時間寒い中を並んだものでした。

父が、母をそのように詠んだこと自体が感動だったのです。


ところが。現在、文字に落としてみると、そうでもない。

なんとかハラスメントはともかくとして、女性も働くことが当たり前の現在、

父が伝えようとした「母の強さ、女の強さ」は、よく分からない、ぼやけたかんじです。

45年の時がたって…まさに「遠くなりにけり」な情景なんですね。

句会に出したら、やはり そんなかんじで、すごくショックを受けました。



4.建物がかわると、風景がかわる。俳句は?

「端居してたゞ居る父の恐ろしき 高野素十」


わが子が「縁側」や「戸袋」を知らなくて、びっくりしましたが

マンション住まいでは当然です。


俳句は文語、古語が多いですから、漢字の読みも難しければ

生活の中のモノであっても、今はなくて分からなかったりもします。


一方、初めての句会で「分かる!」と思った句があって…


カーテンを干して…〇〇〇〇


マンションでは、雨戸がありませんから、大掃除や季節の変わり目に

カーテンを洗って干す方は少なくないと思うのです。わたしも、そう。

天井のすす払いをして、カーテンをかけかえて…が年の暮れなんですね。


いいな、って私は思ったのですけど、もともと「カーテン」は夏の季語なので

ばしっと切られてしまっていました。

マンション組の私はちょっと応援したくなりましたけど、

今後、こうしたことは増えるかもしれません。


表題は「端居(はしい)」が夏の季語で、縁先や窓辺で涼気を求めくつろぐことだそうですが、私も初めて知りました。俳句の世界は、あらたな情景に、どう寄り添うのかな、子どもたちの世界に、どのくらい日本の季節の美しさを残せるのかな…ちょっと興味津々です。





5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。