地震災害時に避難しても、すぐに体育館や校舎に入れないモンダイ。

ほんとは、タイトルを変えるべきかもしれないんですよねぇ・・・


「Chat GPTの100点満点回答」みたいな。


いやあ、対策をあげてもらいましたが、ほぼほぼ、わたしと同じ回答。

すごいな。で、このまんま記事にしてみます。



1.質問内容

避難所運営における「学校施設の応急危険度判定」について。

現行法では、地震災害時、被災者が指定避難所へ避難しても、

校舎、体育館の「応急危険度判定」が終了するまで、

施設を使えず、校庭で待機となっています。

各地方自治体職員が、判定するケースが多いのですが

職員もすぐには避難所に到着できないことが予想されています。


また、雨天時には 二次被害も想定されます。


2.たかこさん(Chat GPT)の回答

避難所運営における「学校施設の応急危険度判定」について、

現行法では地震災害時に指定避難所に避難しても、

施設の応急危険度判定が終了するまで避難者が校舎や体育館に入れず、

校庭で待機することになるという状況は、現実的な課題をはらんでいます。

この問題を改善するためには、いくつかの対策が考えられます。


1. 応急危険度判定士の増員・訓練

各地方自治体の職員が応急危険度判定を担当するケースが多いですが、

職員数が限られているため、応急危険度判定士を増員することが重要です。

地方自治体は、既存の職員に加え、地域の専門家や建築士を訓練し、

応急危険度判定士として活動できるようにしておく必要があります。

訓練プログラムを定期的に実施することで、迅速な対応が可能になります。


2. 地域住民やボランティアの活用

職員がすぐに避難所に到着できない場合を想定し、地域住民や自主防災組織からも

応急危険度判定に協力できる人材を育成することが効果的です。

建築関係の専門知識を持ったボランティアを地域レベルで育成し、

災害発生時に応急的な危険度判定を補助できる体制を整えることで、迅

速に避難所を利用できるようになります。



3. 仮設シェルターやテントの備蓄

応急危険度判定が終了するまで避難者が校庭で待機する必要がある状況を

緩和するために、仮設シェルターやテントをあらかじめ備蓄し、

校庭に迅速に設置できるようにしておくことも一つの解決策です。

これにより、避難者は校庭での長時間の待機をより安全かつ快適に

過ごすことができます。



4. ドローンやテクノロジーの活用

近年、ドローン技術や建物診断のためのリモート技術が進化しており、

こうした技術を活用することで、地震直後でも迅速に建物の応急危険度を

判定できる可能性があります。

ドローンによる空撮やAIを活用した建物の損傷評価技術を導入することで、

従来の方法よりも早期に判定を行うことができます。



5. 避難所開設シミュレーションと訓練

事前に避難所開設のシミュレーションや訓練を行うことにより、

地震発生後の応急危険度判定のプロセスをスムーズに進めることができます。

定期的な避難訓練において、応急危険度判定のシミュレーションを含め、

職員やボランティアの連携を強化しておくことが重要です。



6. 臨時的な法改正やガイドラインの整備

必要に応じて、応急危険度判定に関する現行の法規制を見直し、

被災地における避難所の早期利用を可能にするための

柔軟な規定を設けることも一案です。


例えば、地震直後の緊急時においては、仮の判定基準に基づいて

避難所を利用できるようにするなど

、実態に即したガイドラインの整備が検討されるべきです。



7. 事前の建物耐震補強の推進

応急危険度判定が必要となる場面を減らすために、

あらかじめ避難所となる施設の耐震補強を進めることも、長期的な解決策です。

特に、避難所として使用される学校や体育館の耐震性を確保することで、

応急危険度判定の必要性が減り、避難者が安全に避難施設を利用できるようになります。


これらの対策を組み合わせることで、地震発生後の避難所利用が

より迅速かつ安全に行えるようになることが期待されます。


3.雨天の場合の「避難所開設」をどうするか?

雨天時に避難者が校庭で待機する際に考えられる二次被害には、

いくつかの重要なリスクが含まれます。

特に地震直後の避難所運営で応急危険度判定が終了するまで

校舎や体育館が使えない場合、雨による二次被害が避難者の健康や安全に

悪影響を及ぼす可能性があります。


1. 低体温症(Hypothermia)

雨天時に屋外で長時間待機することで、特に夜間や気温が低い時には

低体温症のリスクが高まります。濡れた衣服や風によって体温が奪われ、

特に高齢者や乳幼児が影響を受けやすくなります。



2. 風邪や感染症のリスク

雨に濡れることで、免疫力が低下し、風邪やその他の

呼吸器系感染症が蔓延しやすくなります。

特に避難所に集まる人々の間では、適切な対策が取られないと

感染症が急速に広がる可能性があります。


3. 地面のぬかるみや滑落事故

雨が降ると、校庭などの地面がぬかるみやすく、足場が悪くなります。

これにより、避難者が転倒したり、滑って怪我をするリスクが増加します。

特に避難者の中に高齢者や体力の低下した人がいる場合、さらに危険です。



4. 避難者のストレスや精神的負担の増加

長時間にわたって雨の中で待機することは、

避難者のストレスや精神的負担を大幅に増加させます。

これにより、心理的な二次被害が生じる可能性があります。

避難所に早く入れない不安や、雨で不快な状況が長く続くことで、

避難者同士のトラブルやメンタルヘルスへの影響も考えられます。



5. 衛生状態の悪化

雨天時には、避難者が使用するトイレや手洗い場などの衛生設備が

十分に確保されない可能性があります。

特に仮設トイレが設置されていない場合、雨水で汚染された泥やごみが拡散し、

食中毒やその他の感染症リスクが高まります。



6. 雨漏りや風による仮設設備の損壊

雨天時に仮設のシェルターやテントが設置されている場合、

雨漏りや強風による損壊のリスクがあります。

これにより避難者が濡れたり、設備が使用不能になることで、

さらに待機時間が長引くことがあります。



7. 洪水・浸水のリスク

地震によって地盤が緩んでいる状況下で雨が降ると、

浸水や局所的な洪水のリスクが増加します。

低地にある避難所や校庭は、雨水が溜まりやすく、

避難者が浸水の被害を受ける可能性もあります。


4.悪天候時の避難所開設対応

これらの二次被害を防ぐために、以下の対策が有効です。


①テントやシェルターの迅速な設置: 

校庭で待機する場合、仮設のシェルターやテントを速やかに

設置することで、雨や風をしのげる環境を提供します。


②ブルーシートや防水具の配布: 

雨天時に備え、ブルーシートや簡易的な防水具(雨具、ポンチョなど)を

備蓄し、迅速に配布できるように準備しておくことが重要です。



③避難者の早期受け入れ手順の確立: 

雨天時の早期対応として、応急危険度判定が終了していない場合でも

部分的に安全が確認された校舎や体育館を一時的に開放できるよう、

柔軟な対応策を講じることも考えられます。



④移動式トイレや仮設トイレの準備: 

避難所に迅速に仮設トイレを設置し、衛生管理を徹底することで、

感染症のリスクを低減させます。

雨天時の二次被害を最小限に抑えるためには、

これらの対策を事前に計画し、スムーズに実行できる体制を

整えることが重要です。

5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。