OverDriveと日本のデジタル書籍

2010年に、コスモピア社の書籍で OverDriveとハワイでの多言語教育について

執筆させていただきましたが、国内においては、現在それぞれの地方自治体が

OverDriveを導入しており、実績データが出ている状態です。


 先週、国際展示場で 日本のOVerDriveの現状を拝見し、

いくつかの気になる点を書いてみます。


1.エンドユーザーへの目線

 国内公立図書館等では、元々 OPACというシステムを利用していて

このシステムだと、ローマ字表記を画像化するなど、無理がありました。

OverDriveは所蔵システムではありませんが、電子書籍そのものが

DB化されていますから、管理等もコミコミで、図書館スタッフの負担が軽減します。

 私はハワイ図書館でのOverDriveユーザですが、期限になると

該当書籍が透過されて「さようなら」を告げてきます^^;


 さて、元々のこの「電子書籍」の根底には、エンドユーザの格差を埋める…という

ところにありました。たとえば、図書館から遠い…
(米国の州によっては図書館からの距離で、図書館税の金額が決定)
視覚障害がある方への音源提供、書籍を購入できない経済事情、
その他、移民の方への言語政策(多読を含む)…それらの目線なくしては

公共事業として成り立たないんだと思うんですね…


2.出版業界への「義務」と法

 とても残念ですが、ある部分の出版業界がごっそりと、

日本のOverDriveから抜け落ちています。


OverDrive以前に、大学図書館等へ提供された電子書籍参加企業ですね。

これらは利益部分がかかりますから、仕方ないのでしょうが

なんとも残念でなりません。そのうち、大手大学出版のいくつかは

海外のOverDriveにもなかったので、残念だと思っていたのですが。

もうひとつ、韓国経由の子ども絵本などが 所蔵されていないようです。


 国内の出版業界と欧米の出版業界、どちらも映像産業の興隆で

いま一度あり方を問われているのだと思うのですが、

そもそも論として、「出版業界の義務」づけが米国などでは異なります。


 米国出版業界では、各出版物の ○割を、図書館へ寄贈すること、という

義務付けがあり、それは移民や貧困社会への配慮をしたものです。

日本の出版業界には、そうした「義務」がありません。



3.「国をあげて」の取り組みには。

 レンタルや図書館…などをめぐる法は、

著作権、映像権、肖像権、個人情報…等々ありますが、

日本では、出版側を守るものがあっても、「義務」がないんですね。

これは、社会全体の「教育」に対する目線ではないかと思っています。


 真の国際人を育てる…という、赤面しそうなコトバに対して、

アジア諸国は、Reading部門からだ、ということで OverDriveを利用しました。

インド、韓国、中国…経済大国の根底には、言語教育がしっかりとおかれ、

各企業もそこに参加しているんですね。


 もしも、権力というものがあるのなら、利用するのは こういうところですよね。

知る権利や、なんとかする権利…は、

芸能人の私生活を知るためにあるんじゃなくて、

大きな理念のもとに あるべきだろうと。


 今回のOverDrive に不参加企業の背景には、

その取り組みが「国をあげての教育」ではなく、ただの「商売」だから。


インバウンドをねらう…という政策の担い手を作らずして、

インバウンドを語っている…こういうところが「鎖国的」。


理念がからっぽなのは、地方自治体の前に、国家なのか?と

残念気分でいっぱいです。



 

5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。