2024.07.04 23:55OverDriveと日本のデジタル書籍2010年に、コスモピア社の書籍で OverDriveとハワイでの多言語教育について執筆させていただきましたが、国内においては、現在それぞれの地方自治体がOverDriveを導入しており、実績データが出ている状態です。 先週、国際展示場で 日本のOVerDriveの現状を拝見し、...
2021.11.03 05:51えいごたどく功徳 2.ものがたりの背景と辞書や辞典1)宗教や祭祀など娘が「到底読めない」と言って持ってきた本がいくつかあり、そのうち1冊は、ちょっとググって面白くて一気に読んだといいます。 「よくもまあ、ママはこんな本を辞書もなしに読めたね。しかも邦訳もないよ」 邦訳が難しいだろうなぁ・・・と思った1冊で、出版から15年余り邦訳...
2021.11.02 02:24えいごたどく功徳 1.語彙と読書バランス1.むすめが大学で多読授業スタート 英語多読で執筆させていただいたのは、2010年。当時マルチリンガルは国内ではあまり紹介されておらず(SEL/セカンド・イングリッシュ・ラングエージ/が主体)、カナダに次いで言語教育がすすんでいた多文化多文化共生のハワイへ視察見学に行きました。な...
2021.10.26 03:15えいごたどく功徳 4.多読リミットをカガクする1.リテラシー教育の1歩目は「リズム(=シラブル)」1)わらべうたと遊び 娘の場合は、単語の読み間違いが少なく、シラブルは殆ど間違えませんが、これは幸運な経験があったからです。幼少期に 英国人ハーフのSちゃんと 英語の「わらべうたあそび」で遊んでいたからです。Sちゃんのおばあさま...