2023.10.20 11:091.ママ、レシピちょうだい@献立とレシピについて1.ママ、レシピちょうだい。成人式の前ぐらいでしょうか、長女が言いました。 「ママのレシピをもって、お嫁に行くから、まとめといてね」最近では、手紙を書くようなつもりでまとめています。この記事自体も、そんなところがあります。▼現在つかっているレシピカード(BOX保存)
2023.10.10 09:00手帳改革5)ウィークリーとハビット1.ウィークリーログとフューチャーログ1)ウィークリーは必要に応じてマンスリーカレンダーとデイログがしっかりしていれば、ウィークリーは必要ないかと思っています。わたしが週間データとして必要な事柄は、2つ。月間目標のふりかえりと、家族の献立です。なので、A4シート1枚にまとめて使っ...
2023.10.09 21:00手帳改革4)バレットジャーナルとスケジュール管理1.予定管理の基本1)アポイントは「高度なタスク」時間や空間について、海外では「パブリック」「プライベート」に区分されています。秘書が管理するような「スケジュール」は「アポイント」と言い、間違いなくパブリック、長女に言わせると「高度なタスク」です。わたしは「〇〇へ行くからついでに...
2023.10.08 21:00手帳改革2)キャパ上限ナシ!のバレットジャーナル1.シンプルなバレットジャーナルバレットジャーナルを教えてくれた友人に大感謝してるんですが、当初、本や動画を見てもピンときませんでした。「バレットジャーナル」で検索すると「凝りに凝った手帳」がヒットして、こんなに時間かけるんだったら、手帳いらないなとか、自分はイラスト書けないから...
2023.10.08 05:06手帳改革1)全335冊38年目でバレットジャーナルありがたいことに、ブログを読んでくださる方が色々リクエストをくださいます。リクエストのうち、多いのが ①レシピ ②手帳 で、今回は久しぶりに 手帳の大改革、バレットジャーナルを取り入れたので記事にすることにいたしました。^^。
2021.02.21 04:34マイ手帳のルールどこにも書いていないルール「途中でやめていい」「わたしのノート史」記事にも書きましたが、わたしは色んな手帳を使ったり、本を読んだりしています。それから、忙しすぎてノートを書けない時も沢山あります。そんな時、胸がチクチクしてしまいますが 書けない日があって、あたりまえと思うことと、...
2021.02.21 02:32各手帳の特徴 色とりどり、さまざまな手帳がありますし、どの手帳も見本を見るとミワク的。手帳って「自分づくり」であると同時に「自分を見える化」する作業だと思うんですね。ノートを選ぶ時は「困っていること」を見える化ノートを選ぶ時に「日頃の困りごと」を考えたほうがうまくいくと思っています。たとえば...
2021.02.21 01:22わたしの手帳史よく手帳について質問されます。ぱんぱんになったノート、高校生から85冊書いてます、というのが印象的みたいです。 続かないのよね、新しいノートを買って、気持ちアゲアゲだけど。 本を読んだんだけど、書き方が分からないの。そんなセリフが多いのですが、分かるなぁ。わたしも通った道です。H...