2022.04.08 05:50空家にしない!@SDG’s目標12「つかう責任つくる責任」1.神奈川県の終活ノートが◎ (1)空家にしない「わが家」の終活ノート(2)ジブンゴトで、家の未来を考えられる!2.空家問題は、マンションでも。(1)コロナ禍のリアル現場=孤独死とマンション建設上昇(2)マンションの抱える「孤独死」問題3.つかう責任つくる責任を「予防」...
2022.03.15 02:51学生、政策とは何かを考えるの巻学生への情報ウクライナ問題が浮上し、わかものたちが様々な方法で調べているようです。わたしが学生だった頃「イライラ戦争」があり、当時国内の学生はバブルですから政治に対して興味を持つ…なんてことは薄くて、一番熱く私に「イライラ戦争」の問題を語ったのは、アメリカからの留学生とニュージー...
2022.02.18 02:54ハマコーさんにくぎづけ@わかものくるまざよし!と「わかものくるまざ」のために「DANの会」を立ち上げることとして、ニュースレターの名前も決まりました。1.その名も「ちがさきDAN DAN DAN」自分たちの「談」が、だんだん広がるように…それから、「談」が「暖」であるように…時に、だんだんっ!と若者らしく、勇気をもてる...
2022.01.29 03:42わかものたち、ベテランたち、わたしたち。二極化する世界世界はどんどん二極化する…たしか、10年くらい前からよく聞くようになりました。経済格差、地域格差、教育格差、IT格差、年代格差‥‥地域現場にいて「ブリッジをつくらないかぎり、歯止めがかけられない」と思ったのが、その頃(10年くらい前)。育児サロンだとか、高齢者見守り...
2021.11.03 05:51えいごたどく功徳 2.ものがたりの背景と辞書や辞典1)宗教や祭祀など娘が「到底読めない」と言って持ってきた本がいくつかあり、そのうち1冊は、ちょっとググって面白くて一気に読んだといいます。 「よくもまあ、ママはこんな本を辞書もなしに読めたね。しかも邦訳もないよ」 邦訳が難しいだろうなぁ・・・と思った1冊で、出版から15年余り邦訳...
2021.11.02 02:24えいごたどく功徳 1.語彙と読書バランス1.むすめが大学で多読授業スタート 英語多読で執筆させていただいたのは、2010年。当時マルチリンガルは国内ではあまり紹介されておらず(SEL/セカンド・イングリッシュ・ラングエージ/が主体)、カナダに次いで言語教育がすすんでいた多文化多文化共生のハワイへ視察見学に行きました。な...
2021.10.29 23:58情熱は海の底、夢は宇宙のかなた@コロナ禍の学生たち 4)持続可能でSDG’sなまちづくり=======目次(この記事は長文です)1)あなたのまちは、どうですか?2)条例の効力 3)持続可能なSDG’sとは。4)学生発信のちがさきカラーで看板がかわる?5)まちの色 6)ちがさきのテーマカラー7)スクラップ&ビルド、若い力よ、まちを動かせ!========1)あなたのま...
2021.10.29 05:34情熱は海の底、夢は宇宙のかなた@コロナ禍の学生たち 3)スローガン1)大学教育は どこへいく? コロナ禍で一年が過ぎ、合間合間でいろんなことがあった。なんか、一番腹が立つのが、設備費で、次に頭にくるのがプリンターだ。本来ならば、大学で配布する資料を自宅で…とダウンロードするわけだけど、プリントアウトして〇〇してください、となってるので、ほぼ毎日...
2021.10.28 13:19情熱は海の底、夢は宇宙のかなた@コロナ禍の学生たち 2)時代を引き寄せる力1.宇宙の法律をつくりたい。宇宙の法律をつくりたい。いきなり言い出して、娘がサッカーをやめた。私もパパも、びっくりだ。なんだよ?あんなに時間とコストをかけて?せっかく、フットサルでお金をいただけるようになったのに?それじゃあ、夢を追いかけている、全国のサッカー少女に申し訳ないだろ...
2021.10.28 03:12情熱は海の底、夢は宇宙のかなた@コロナ禍の学生たち 1)世界はふたつになる今週末は選挙だ。18才から投票できるようになって、彼らが真剣に調べ、考え、つながり、結論を出していくのをみて、新時代の到来を感じている…ということについて、時々 記事にしていこうと思います(若者たちの了承はとってあります)。1)多様化といっている次点で許容範囲が狭く、あたまがかた...
2021.10.26 03:15えいごたどく功徳 4.多読リミットをカガクする1.リテラシー教育の1歩目は「リズム(=シラブル)」1)わらべうたと遊び 娘の場合は、単語の読み間違いが少なく、シラブルは殆ど間違えませんが、これは幸運な経験があったからです。幼少期に 英国人ハーフのSちゃんと 英語の「わらべうたあそび」で遊んでいたからです。Sちゃんのおばあさま...
2021.02.21 04:34マイ手帳のルールどこにも書いていないルール「途中でやめていい」「わたしのノート史」記事にも書きましたが、わたしは色んな手帳を使ったり、本を読んだりしています。それから、忙しすぎてノートを書けない時も沢山あります。そんな時、胸がチクチクしてしまいますが 書けない日があって、あたりまえと思うことと、...