手帳改革6)手帳の構成とデジタル

本記事で『2023年手帳改革』は最後となります^^。

1.手帳の構成

1)1枚のメモから手帳は始まる♪

常識的な章立てなら、本記事がシリーズの一番最初になるはずなんですが、

あえて最後にいたしました。


「手帳が続かない、書けない」理由のひとつに「情報過多」があるのでは?と

ちょっと思っています。ノウハウの情報が多すぎて、走る前から

フルマラソンをイメージしてしまう…そんなこと、ないでしょうか?

手帳は本来「本日のメモ」の集合体、1枚のメモから始まる気軽さが大事です。


2)手帳改革で気がついたこと。この1日の大切さ。

過去の手帳をふりかえりながら、

バレットジャーナルを導入してみて、大切なことを思い出しました。


1日が楽しかったり、すてきだったりしたこと。

それから、どんな状態であっても、

  自分だけは、過去も未来も自分を大事にするということ。


3)バレットジャーナル導入後の手帳構成

過去の手帳335冊をふりかえりながら、バレットジャーナルのノウハウを導入して

気がついたことが「手帳の構成」です。

基本カテゴリは変化していないのですね、だけど「情報を1冊に…」と思い込みすぎて、

ふりかえるとき、さがしにくかったんです。

バレットジャーナル導入後は、かなりすっきりしました。


2.手帳とデジタル

1)デジタルとアナログ

じつは、2016年に 〇ver Noteというアプリを使って、

手帳のデジタル化をはかろうとしたのですが大失敗です。

原因は、デジタル化するカテゴリを間違えたこと、だろうと思います。


『手帳』はプライベートなものですが、デジタル化すると

少なからずパブリックと接することになります。

情報の取捨選択を自分がしないまま、流れ込むこともあれば、

記録するにしても「選択&思考」しないままなので

「情報墓場」となってしまい、生きた情報にできませんでした。


「情報がたくさんある」ことよりも、

「情報をいかす思考力」が大事だな、と学びました。



2)マイナンバーから、手帳のデジタル化

デジタル化で一度失敗した私ですが、

マイナンバーが導入されたことによって、

デジタル化しないテはない!と思いました。

ただし、カテゴリについては 検討したほうがいいですね。


①医療記録

ぷち入院した時に、マイナンバーの便利さを実感。

これまで私は医療記録を持ち歩いていたんですが、

マイナンバーによって、過去のカルテが連動しているため

医師だけでなく、自分自身もカルテや処方箋を確認出来て、じつに便利でした。

「忘れずに書かなくちゃ」というアクションがひとつ減りました。


②運動記録

筋トレやウォーキングをしているのですが、

スマホアプリの利用によって 自動記録してくれるので、本当に楽です。

今はポイントにできるアプリもあって楽しいですね。


③ローリングストック(災害)と計画購入

災害時を踏まえ、食品や日用品を計画購入して、ローリングストックしています。

各オンラインサイトに登録し、購入日にカレンダーポップしています。


④過去ログのインデックス

エクセルでデータベース化していますが、

バレットジャーナルを導入したことで、データベース化が楽になりました。

とくに「コレクションノート」などは、プライベートでありながらも

地域から受ける質問などに、すぐ回答をさがすことができて便利です。

うーん、あれどこだっけ?ということがなくなりつつあります。


3)デジタルと向き合うには@マツオ会議

長男と月に2回、トークタイムをとっています。

美大で動画なども得意とする長男(時々、その仲間たちも)に、

デジタルについて教えてもらう時間です。


「マツオ会議」のタイトルは、彼が好きなYouTuberさんから命名。

動画紹介の時もあれば、ポイ活アプリについて話す時もあります。

また、わかもののSNSなどで話題になっている事柄の紹介や、

いっしょにスマホアプリでゲームをする時も。


なんというか、ブックトークに近いかんじです。

若者たちが、全てのSNSやYouTuberさんを「よし!」とするわけではなく、

彼らなりに取捨選択し、意見を聞けるのが面白いですね。


4)手帳もスマホも、疲れたら休む

手帳に関していえば、本当は 私は「アナログ派」です。

手間を省いてくれるのは、とてもありがたいのですけどね、

文字を書くことで、脳が働く気がしています。


家事も、これからはデジタルだろう…この流れが止まることは

ないだろうと思ってはいます。だけど、どんどん流れてくる情報に、

時折疲れてしまいます。


手帳も、スマホも、疲れたら休む…

病院でスマホの電源を切っていたら、少し気持ちが楽でした。

疲れたら休む…ごくごく自然な人としての生き方を、

デジタルでも忘れないでいたいな。








5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。