煮る

1.煮ものについて

一番シンプルな煮物ですが、出汁や野菜の下ごしらえなど、

「しこみ」をしておけば、5分前後で「つくおき」ができてしまいます。

コツは食材に合わせ、下茹でしたり濃度をかえて調理すること。

冬場は特に根菜がおいしいですから、ぜひ挑戦を^^


2.出汁を丁寧に用意する。

一見めんどくさそうですが、帰宅したら冷蔵庫に放りこめば OK。

3.根菜の水煮(下ごしらえ)

ランチにいらした方々が「どうやったら、こんなに柔らかくなるの?」と

驚かれるんですが、丸ごとの野菜を沸騰させずに煮ること、ただそれだけです。

私は、朝起きたら鍋に入れて、身支度をする間とろ火にかけます

冬場は部屋が温まって、いいですよ。


4.基本の煮もの調味料(うだがわ式)

わたしは、3パターンの合わせ調味料を、食材に合わせて、足したり、ひいたりしています。アクセントに、山椒や柚子胡椒、からしなどを使うことも。

4.さあ、仕上げ。

1)にんじんと油揚げの含め煮(5分)

わがやの定番で、冷蔵に必ずある食材で食べ応えのある一品、

一晩おいた方が味がなじみます。油揚げが、またおいしいのです。

だし汁300㏄のうち、100㏄を 野菜の煮汁にすると、人参が濃厚になります。


2)サロンの人気レシピ「しいたけ寿司」(10分弱)

ランチの主役になる「しいたけ寿司」、出汁をとったシイタケですよ、と

種明かしすると、皆さんびっくりされます。

すし飯は各ご家庭の味があるかと思いますが、わがやは おいなりさんなど、

子どもが食べられる甘味です。


3)酒の肴にもピッタリ!「玉ねぎの治部煮」(10分弱)

5階のうだがわです。

茅ヶ崎駅前で今日もホンキで、防災、英語絵本、地域活動しています。