1.ママ、レシピちょうだい@献立とレシピについて
1.ママ、レシピちょうだい。
成人式の前ぐらいでしょうか、長女が言いました。
「ママのレシピをもって、お嫁に行くから、まとめといてね」
最近では、手紙を書くようなつもりでまとめています。
この記事自体も、そんなところがあります。
▼現在つかっているレシピカード(BOX保存)
2.本で調べなさい、が母の口癖。
わたし自身は母からレシピを教わったことがありません。
母の口癖は「自分で調べなさい」「本で調べなさい」
実家は『四季の味(雑誌)』はじめ、料理本の名著の山(母は全く興味なし)でした。
小学生の頃には、本を見ながら、来客料理、おせち料理、焼き菓子など、
私が作っていましたから、母の作戦は大成功ですね。
3.『お手伝い』こそ「料理はじめと料理じまい」
わたしの子ども時代は「お手伝いはなんとなく当番」でした。
当時は面倒でしたが、これが料理の基礎だったのだと思います。
ものぐさなので 私は「洗い物を減らすにはどうしたらいいか」と
逆算しながら調理するんですが、わが子に体験させなかったために
いまも彼等の「食べっぱなしやりっぱなし」と格闘しています。
古典芸能を見た時などは「終い」の美しさに感動します。
どうか、孫は「終い」が上手でありますように。
▼わたしが子どもの頃、担当した「お手伝い」。右は現在使っている道具類、古いです。
4.雑誌『四季の味』と器
料理雑誌は購入しませんが、『四季の味』だけは一時定期購入していました。
知人が執筆していたので実家に置いてありましたが、
とにかく写真が美しく、器とあしらい、四季折々の食材をいかすレシピ、
見ているだけでも、うっとり。2019年に休刊となって、本当に残念です。
▼「四季の味」で取り上げられていた器、長くおつきあいさせていただいている先生の器、
いずれも現在 人間国宝になられています。
5.新しい料理本を買う時は…
本屋さんで料理本を見るのは大好きで、初挑戦する時はドキドキします。
わたしは、本のレシピを10品以上つくる「コンプリタイプ」なのですが、
調味料を測るようになってから
「味付けの相性がいい」本を見つけるのは楽になりました。
大喜びしたのは 青江覚峰さんの「お寺ごはん」で、
煮ものの調味料割合が、わたしと全く同じで、万歳してしまいました。
6.世界の料理本
スウェーデン大使館でのイベントに出た際、レシピ本を頂戴しました。
そのレシピの素晴らしいこと!こんなにスウェーデン料理がおいしいとは!!!
それ以降、ポルトガル、韓国…色々な国の料理に挑戦するようになりました。
とくに、韓国は米文化ですからアレンジもしやすいですね、
いまでは、どれも わがやで定番となっています。
0コメント