2021.02.21 02:32各手帳の特徴 色とりどり、さまざまな手帳がありますし、どの手帳も見本を見るとミワク的。手帳って「自分づくり」であると同時に「自分を見える化」する作業だと思うんですね。ノートを選ぶ時は「困っていること」を見える化ノートを選ぶ時に「日頃の困りごと」を考えたほうがうまくいくと思っています。たとえば...
2021.02.21 01:22わたしの手帳史よく手帳について質問されます。ぱんぱんになったノート、高校生から85冊書いてます、というのが印象的みたいです。 続かないのよね、新しいノートを買って、気持ちアゲアゲだけど。 本を読んだんだけど、書き方が分からないの。そんなセリフが多いのですが、分かるなぁ。わたしも通った道です。H...
2021.02.15 12:00ぼうさい体操の歌ができた!2回目の放課後防災での「初動アニマルズ」です。初動アクションを「動物ものまねアクション」で覚えるゲームで、こども向けにつくったつもりが、思いのほか ご高齢者にも人気。「津波がきたら?」「チーター!」言いながら、アクションは すっかりダンゴムシだったりするので大笑いになって、からだ...
2005.07.29 03:27文月 夏の夕立ハンコウキ1==== うちの娘はハンコウキだ。何かにつけ、「やだ」「なんで」「だって」。育児書には、子供の成長を喜びましょう、と書いてある。ハンコウキではなく、成長期と呼びましょう…そうか、これも勉強だ、子供と一緒に成長して忍耐を学ぶのだ、なーんて感動するのも一ヶ月くらいかな。向こうが言う...
2005.01.28 06:30睦月 春よ、春1===私の娘はまだ未就園児。場所柄、冬場ともなれば、ご近所一同、予定は三択となる。一、 寒くても我慢して公園に行く二、 買い物ついでに大型スーパーのおもちゃ売り場で遊ぶ三、 家から出ない年の暮れに四歳になった娘は、ご近所で『ギリ子』と呼ばれている。「ギリギリまで遊ぶ子供」を縮め...
2004.01.28 06:17師走 ネバー・エンディング・ストーリー1===いくつくらいまでか、父は酔うと私たち姉妹だけでなく近所の子供たちも集めて、「おはなし」をしてくれた。毛布をばーん、とリビングの床に広げる。「さあ、おはなしの国に魔法のじゅうたんが飛び立ちます、皆さん、しっかりつかまっていてくださいね」大声で語り始める。父が飲み始めると、よ...