2022.11.16 04:071.マンションの高齢者・孤独死課題2018年から、茅ヶ崎北口駅前のマンション自治会の方々と情報共有をしています。茅ヶ崎には、これまでマンション同士をつなぐしくみがなかったんですね。2年余り、月1度に集まってみて、その必要性を強く感じています。まずは、住んでいる中で情報共有する、それから地域でつながる…そんな取り組...
2022.11.15 01:31本村元町通りが生まれ変わる?1.雨が降ると…モキチや業務スーパーの前を通る本村元町道路、通勤通学に欠かせない道路ですが、狭い道幅で蛇行し、駅前の抜け道として交通量が多いのが特徴です。雨が降ると大きな水たまりだらけで、水たまりを避けようとすると車にぶつかる…という危険な状況で、これまで自治会やまちぢから協議会...
2022.11.12 21:53医療とデジタルで未来が輝く「湘南アイパーク」⑤1.転倒防止…をデジタル測定して「見える化」先日賑わい溢れたマルシェで「転倒防止」のイベントを行ったのですが、集まっているメンバーは既にジムに通ったり、健康予防をしている方ばかりだったとか。本当に転倒防止が必要な方は、そういう場に来ないなんでもそうですけど「ありのまま認める」とい...
2022.11.11 21:16医療とデジタルで未来が輝く「湘南アイパーク」④1.遠隔地操作に触感をプラス!内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」で課題となった「触診」を解決できるロボットです。これまでの課題が、一挙に解決できるそうです。離島での手術なども将来的に…とおっしゃってましたが、私はコロナ禍で家族の診察が難しいという状況を経験したので、このロボット...
2022.11.10 23:53医療とデジタルで未来が輝く「湘南アイパーク」③1.車いす型移動ロボットの未来 展示の中から2つご紹介。もはや車いすを超えた快適性で、 危険を察知して迂回する機能があるので、介助や介護の負担を軽減するだけでなく、 自分自身の意志で外出や通院が可能となりますねぇ。 これらの製品を試乗してみると、ゲーム機が科学を推し進めたのかなと...
2022.11.09 21:52医療とデジタルで未来が輝く「湘南アイパーク」②1.院内搬送ロボットわたしは実際に導入している事例を病院現場で私は見ていまして…こりゃあ、すごい!と思っていたのです。今回は、開発者さんからのご意見を伺うことができて感激です。▽配膳用のトレイを運ぶロボット導入事例は国内で3例。家族が病気をしてくれたおかげで、そんな実例と出会えた...
2022.11.09 08:41医療とデジタルで未来が輝く「湘南アイパーク」①JRの藤沢駅と大船駅の間に「村岡新駅」ができることは、地元では華やかな話題だと思うのですが、その動力源になっていた村岡の武田薬品さん、企業誘致の段階から私も忘れられません。11月5日に湘南アイパークのイベント「ヘルスケア MaaS が拓く地域コミュニティの未来 2022」におじゃ...
2022.11.07 00:26地味さの大事さ「定点調査」1.宇田川の保全活動経緯とてもとても感謝しているのは、いつの間にか市内の環境保全課題について、誰かが私へつないでくださる…という部分です。本当にありがたいです、これからもよろしくおねがいします。生物多様性という言葉すら知らずに関わってきたのは長女の夏休みの自由研究から。遡ること1...
2022.10.14 13:55お金の教育 1.パパ、かく語りき。うちのパパすごいなあ~と尊敬したのは「おこづかい」を決める時です。たしか、いま21歳の娘が、小学校に上がる年だったと思うのですが。パパは言いました。 あのさ、例えば500円なり、1000円なりの現金を渡すって、大人にとっては簡単なことでしょ。たばこだったり、お酒だったりの1回、2...
2022.06.16 00:00どうなる?移民政策@わかものくるまざ&あさお慶一郎先生、永田てるじ先生 33.移民と雇用Q1.移民労働者で国内の失業者が出るのでは?/C君移民により、国内で失業者が出るのではないかと思います。ガテン系だけでなく、有能な移民による国内失業者のおそれもあるのではないでしょうか。あさお慶一郎先生の回答失業のおそれはゼロではありませんが、同時に移民ベンチャー企...
2022.05.26 21:48同級生のお父さんへ/第12回つたえたい、心の手紙(くらしの友社)入賞作) お父さん、わたし、お父さんと同級生になりました。52歳で、早すぎると言われて旅立った、お父さんに、私も、夫も、追いついてしまったの。 夫は、今年お父さんと同じ、癌になりました。親子で、52歳の癌。幾日も お父さんにお願いしました、親子で負けさせないで、って。お父さんは、神様でも...
2022.04.26 00:22あまぞんじゃんぐるアマゾンジャングルアマゾンジャングル、というのは 今はもうないけれど、小学校に設置されていた、巨大遊具。一番高い場所は3mくらいあったと思うのだけど、まるで「サスケ」みたいな、サバイバルタイプの遊具でした。娘は、その「アマゾンジャングル」をやりたくて、やりたくて、入学したけど、あ...